【麺や真玄】朝ラー営業中!朝はオ・ト・ク♪

新潟市中央区
本ブログでは記事中に広告情報を含みます

新潟市中央区長潟にある「麺や真玄」さんにお邪魔しました。

随分と久しぶりで、なんと3年ぶりとなりました。

最近、朝ラーを始めたようで、水~土の7:00~10:00まで朝メニュー。11:00から通常メニューの営業となります。

※朝のラストオーダーは9:30となります。

朝ラーは大盛無料!

朝から大盛いっちゃってください。

朝営業はワンオペなので忙しくなると結構時間がかかることがありますので、お時間余裕のある時にお邪魔した方が良さそうです。

9時くらいに行ったら、すでに5組くらい先客がいて全員待っている状況でした。バッシング(食べ終わって帰ったお客さんの丼を下げる作業)もできないくらい忙しく、丼がそのまま取り残されたテーブルがいくつかあって、手伝ってやりたいくらいでした。

朝営業は↑この画面が表示されています。11時からは画面が切り替わるものと思われます。

タッチパネル式の券売機にて食券を購入。PayPayなどのQRコード決済にも対応しています。

一応、昼からのメニューも掲載しておきます。

お値段見てもらうと、朝と昼とでは200円ほど違ってくることがお分かりいただけると思います。

もちろん、朝メニューと昼メニューでは原価が違っているので差が出て当然なのでしょうが、そんな「差」を感じさせない朝メニューでした!

朝つけ麺(大盛) ¥720

これで720円ですよ!

お得でしょ?

しかも大盛無料なので大盛にしました。結構麺の量多いですよ!^^;

麺は結構細めな麺ですが、しっかりとしたコシがあり、のどごしも抜群です。!

炙ったチャーシューは香ばしく柔らかくつけ汁に浸すことで豚のコクもプラスされます。

つけ汁は結構オイリーで旨味を感じます。程よい甘みと酸味が心地よく麺とのバランスもバッチリです!

朝メニューだけでしかいただけないのがもったいないくらいの一杯でした!

朝中華そば ¥720

シンプルな淡麗系のラーメンです。

スープを飲んでみると動物系のコクがすごい!魚介は入ってないかもしれません、ほとんど感じませんでした。

香味油の程よいオイリー感も加わりシンプルながら重厚な旨味のあるスープに仕上がっていました。

この値段でありがたいですね。^^

しかも大盛無料!私は大盛にはしませんでしたが、朝からガッツリ食べたい人でも満足できそうですね。^^

麺は細めのストレート麺。麺とスープが合ってますね。

とてもバランスがいい一杯でした。

喜多方市のように新潟市にもどんどん朝ラーができるお店が増えるともっとラーメンを楽しむ機会が増えて、結果、ラーメン消費量で山形市を抜いて1位に返り咲く日が来るかもしれませんね。^^

 

 

麺や真玄

住所:新潟県新潟市中央区長潟2-3-7

TEL:025-287-3770

定休日:不定休

営業時間:11:00~15:00(LO.14:50) 17:30~21:00(LO.20:50)

水~土:7:00~10:00(LO.9:30)

駐車場:15台

Amazon.co.jp | Amazon Prime Day(プライムデー)2025
Amazon Prime Day(プライムデー)2025はプライム会員に向け、年一度のビッグセールです。7/11 金曜0時から7/14 月曜23時59分まで、トップブランドや中小企業から数多くのお買得商品が96時間に渡って登場します。

コメント

  1. プーちゃんママさん、おはようございます(^^)v

    麺や信玄さんが現在の場所に移転してから、けっこうな年月が経ちましたよね?
    こちらは来味さん系列で間違いなかったでしょうか?
    県内にもじわじわと増えつつある朝ラー提供のお店。
    新潟はなかなか定着しない地域だと思っていたのですが、少しづつ増えて来ているんですね。
    早朝、深夜営業のお店が増えてくれる事はありがたいです。

    今のご時世で720円のラーメンとは、本当に努力されていますね。
    ラーメン1杯の原価率なんて素人の私には解りませんが、頑張っていらしゃるのは間違いありません。

    空腹を満たすだけなら敢えて朝ラーじゃなくても良いし、24時間営業の飲食店も多種ありますからね。
    でも、朝ラーがいいんですよ!
    朝っぱらから啜るラーメン、最高じゃないですか(^^)v
    自宅の近所だと万人家紫竹山店さんがありますが、土日限定です。
    朝ラーってあっさり系ラーメンが主流のようですが、他にもつけ麺を含め、いろんな種類の商品を提供してもいいんじゃないのかなぁって思います。
    さすがはママさん、記事の着眼点が違いますね(^^♪

    • トッキィさんへ
      こんばんは〜
      朝ラーをやるのも大変ですが少しでもお安く提供してくれるなら朝しか食べれないラーメンもいいですよね♪
      お店も隙間時間を見つけて商売するのもいい方法とも言えますね。
      朝食べにきて美味しければ普通の時間帯も食べに行きたくなりますから。
      元々人気店ですから朝ラーも定着するんでしょうね。
      そういえば駐車場の地面に薄くですが来味の文字がありましたよ。懐かしいですね^ ^

      最近は新潟も朝ラー増えましたね、24時間もすごいけど頑張ってますねー!
      なるべく混まない時間を選べて助かっていいしタイパになりますね。

      こちらのお店はクオリティーが高くてお得感があります(^^)v

  2. 新潟市なら人口が多いので朝ラーも成功しやすい?
    でも、西区のぐわらん洞は撤退したし・・・

    或る程度、まとまってた方が営業しやすいのかも (‘◇’)ゞ

    • ペコさんへ
      こんばんは〜
      ここ最近朝ラーが増えてきた感じしますね、前もやったりやめたりしたお店ありましたが今ならそこそこ人気出そうな気もします。
      人口も関係してるのかなー行ってみると意外といいもんですね♪

      朝ラーだと少しお得になるのもいいかもしれませんね。

  3. いつも楽しく拝読させて頂いております。
    小生、元々「麺や来味」のらーめんは好きだったので、同じ系列の「真玄」も好みのらーめんですね。
    特に、パスタの様でモチモチの麺は絶品ですね。

    ここもとうとう「朝ラー」を始めたんですね。
    確かに価格もリーズナブルで、尚且つシンプルで食べやすく美味しそうですね。
    見た目、「朝つけ麺」の方が美味しそうですね。
    何だか、「八」の朝ラーを思い出させてくれます。

    最近、新潟でも「朝ラー」を提供するお店が増えましたね。
    それだけニーズも増えたのでしょうね。
    問題は、人員確保ですね。殆どがワンオペみたいですから、大変だと思います。
    小生の家の近くに「麺や来味」があるので、同じく「朝ラー」を期待していますが、どうでしょうね。

    今回も良い食レポありがとうございました。
    またつまらないコメント、どうかご容赦下さい。

    PS:小生も、新潟住まいが長くなり、新潟弁に馴染んでしまいましたが、時々関西弁も混じって話しています。関西にいた頃を思い出して・・・

    「しらんけど」や「それな」とか最近「あーね」って話してる関西の人がいてこれも簡素化してるのかな。

    「しらんけど」は、以前から確かに使っていましたが、今ほど(わざとらしく)頻繁に出てきませんでしたね。この「しらんけど」「しらんわ」は、本当にいろんな意味と使い方があります。例を挙げたら切りがありません。
    「それな」「せやな」は、無意識に良く使っていたと思います。
    「あーね」は、小生使ってませんでした。これは地域的なものか、最近流行の言葉なのかもしれません。

    「~やーん」って使ったりしますが(笑)「ワロタ」なんて関西弁からですよねー多分。

    「~やーん」は、女子が良く使ってましたね。男子は「~やんけ」か「~やんか」でした。最近、全国で聞かれる「~やーん」は、ここから派生して、かわいい系にアレンジされたのかもしれませんね。
    「ワロタ」は、当時から良く使ってました。「あいつ、先生にボケかまして、ごっつう怒られよった。ホンマ、ワロタわ!」なんて使い方ですかね。

    関西人として、全国で関西弁が使えるって事は、「ホンマに嬉しい事でっせ」
    関西人のぼやきでした。

    • らーめん侍さんへ
      こんばんは〜
      最近朝ラー増えましたね。意外と朝ラーって人気店も多くて朝から混み合うお店も多いみたいです。
      ワンオペは大変ですね〜!それでもこんなにお客さんが来るなら正解なんだって思いますね。
      お客さんの方も仕事休みや遅番とかなら自分時間が色々できていいのではないでしょうかね。

      来味も朝ラーやると定着すれば今まで行かなかった人も行くと思いますね^ ^

      関西人のぼやき
      「あーね」だと「ねっ」って使います。多分昔は「そーね」「そーだよね」なんて使ってたのですが簡素化がすごいですね。
      「〜やーん」は恥ずかしながら使わせてもらってます(^^) 女子が使ってるんですかー私の周りでは男性も使ってますが違和感ないのが新潟県民なんだ。「やんけ」「やんか」聞くと普通なのに言おうと思うと出ない〜(笑)
      (使わせてもらってますを関西弁だと使わせてもろてます。でしょうか〜)

      らーめん侍さんも新潟長いみたいですが新潟弁出ますか?!
      私は新潟弁はでこないと思ってるけど気づかないだけなのかな〜と今考えてます^ ^:

タイトルとURLをコピーしました