


4/18(金)横浜家系ラーメン 三条家 グランドオープン!
こちらのお店、燕市の「麺豪織蔵」や「中華蕎麦おか部」の系列店との事です。
場所は、三条市興野の県道121号線沿い「りとる・たうん」の敷地内です。元「土佐屋三条店」跡地となります。
お祝いの花輪の中に「麺の風 祥気」や「弐豚」の名前もありました。
土佐屋三条店はすぐ近くに移転していました。
三条市には過去「越佐えん家」や「当たり家」 などの家系ラーメンのお店がオープンしたことがありましたが、いずれもあまり長続きせずに閉店しています。三条の人は味にシビアな印象がありますので、こちらのお店がどのように評価されるのか興味深いところです。

メニューは基本のラーメンと、トッピングを付けたものだけとなります。
店内はカウンター席のみで8席、基本すべてセルフです。お冷、おしぼりは自分で取りに行って、ポットが置いてないのでお冷のお替りも自分で注ぎに行きます。食べ終わったらドンブリをカウンターに置き、ふきんで拭いて退席します。

+200円でおかわり自由の無限ライスがいただけます。
ライスのお供に「鳥皮煮込み」「自家製こんぶ佃煮」「裏ガッパ」注1「崩れたまご」なども置いてありますのでこちらも自由にいただけます。マユネーズっぽいのもあります。
注1:裏ガッパとはカッパ漬けと細切れチャーシューを辛味で和えたもの
※内容は日によって変わることがあるそうです。
このようにセルフのライスコーナーを設けている家系のお店が増えているようです。

ラーメン(コール全部普通) ¥950

950円か~
このご時世、ラーメン食べるものきついですよね~(-_-;)
このままラーメン価格の高騰が続くとさすがにラーメンを食べる回数も減っていくでしょうね。
さて、家系のラーメンは「コール」が必要になります。

コールとは注文時に麺の硬さ、味の濃さ、油の量を店員さんに伝えることです。
例えば「硬め、濃い目、多め」
麺を硬めにして、味は濃い目、油を多めにしてという呪文となります。
うちは全部普通にします。
トッピングは海苔3枚、チャーシュー1枚、ほうれん草、ネギ
家系のラーメンは標準でも結構味が濃い目ですが、ここのはかなり濃い目です。なので味は濃い目にしない方が良いかと思います。
チャーシューは若干スモークされているようです、直系のスモーク感ほどではありません。
濃厚なスープに程よい鶏油感が相まってまさに家系ラーメンの醍醐味が味わえます。^^

中太の麺はモチモチでスプともよく絡んできます。
麺の量は多くないので、ここは思い切って無限ライス頼んじゃいましょう!(`0´)ノ
ちなみに麺の大盛は+150円です。

卓上調味料に「生姜」「豆板醤」「ニンニク」などが置いてありますのでお好みで入れてみましょう。

三条家ラーメン ¥1250

こちらはトッピングが豪華な最高ランクなラーメン
トッピングは海苔5枚、チャーシュー3枚、味玉1個、ほうれん草いっぱい、ネギいっぱい!
胃に余裕ある方は無限ライスを付けて思う存分お米を食べちゃってください。お米の価格が高騰する中思う存分お米が食べられるって素敵過ぎる!
このラーメンだけでも十分おかずになるけど、ライスコーナーのおかず各種はご飯のお供にピッタリなやつばかりなので否が応でもご飯が進むことでしょう。
って言うことで、無限ライスなのです!
私の隣にいた人が無限ライス付けていましたが、すげー気合が入った人で私がいた時間内だけでもご飯3杯食べていました。その後もお替りしたのかは不明です。
横浜家系ラーメン 三条家
住所:新潟県三条市興野2-2-58 りとるたうん
営業時間:09:00 – 15:00
定休日:なし
駐車場:共同
コメント
昨日、三条市に行った時、土佐屋を見つけたんですが
思っていた場所と違い、あれ?っと。
成る程移転したんですね (^▽^;)
しかし950円がデフォとは強気なのか仕方ないのか・・・
ひとまずは土佐屋から始めようかな?
ペコさんへ
最近新店舗を構えてるお店って結構本格的に頑張ってるお店が多い様に思えます、ただお客さんの反応は色々なので
今後も頑張ってほしいです。
ガッツリ食べたい人は無限ライスいいと思います^ ^
土佐屋が途中にありますね、場所はいい様な気がします。
近くにもラーメン屋が結構ありますがそっちも気になります。
プーちゃんママさん、おはようございます(^^)/
ラーメン1杯が950円ですか…
今のご時世からすれば仕方の無い事なんでしょうね。
仮にお昼の時間帯で食事を摂ろうと考えた際に、ラーメンにしようか、定食か洋食ランチにしようか迷った時、値段が同じなら私は定食or洋食屋を選びます。
もちろんラーメンを目的にお店を探しているなら別ですが。
ひと昔前のように、安くて手軽に食べれたラーメンを提供するお店は減りましたね。
特にラーメン専門店なんかは、出費を抑えてお腹を満たすのが難しくなりました。
同じ価格で栄養価のバランスを考慮すると、どうしても定食類に軍配が上がってしまいます。
もちろんラーメン、定食、洋食とジャンルが違えば価値観も変わりますので、一概にひと括りにする事は出来ませんが。
異常なまでに高騰を続ける物価ですから、ラーメン屋だって高品質な商品を提供しようとすれば、それが価格に反映するのは当然の事です。
ラーメン=安いという勝手な先入観を持っている消費者側にも問題があるわけで、昨今の物価上昇率を鑑みれば、ラーメン1杯が1000円の大台に乗るのも仕方ないのかもしれませんね。
そんな中でもラーメンレポートを続けて下さるパパさんママさんには感謝です。
トッキィさんへ
こんばんは〜
この高騰の中ですがどんどんラーメンの新店舗ができてますね。
その分閉店も多いのかもしれませんが、メニューも絞って1000円前後の値段で並盛りですよね!
お店も大変ですが食べに行く人もだいぶ減ってきてるのではないでしょうかね。
それならやっぱり定食やお得なランチメニューやタイムサービスを狙って食べに行きたいですよね。
オモウマイの番組なんてヤバいくらいの低額に大盛りのお店ありますが店主さんのお客に対する愛を感じますね。
ラーメンが大衆向けだったのも遠い昔話しになりましたね。
この高騰ではお店も余程じゃないと材料費にお金かけられないしで大変だと思いますが食べに行って感じることは
工夫をしてるのが分かるラーメン多いですね♪なんとか削減しても美味しいラーメンを提供してくれる腕を活かしてる感じ^ ^
こうゆうお店は好感度高めです。
ただ、こなれた接客や愛想悪い感じの強気のお店ありますからね有名店でも、高騰なんて関係ないんでしょうね。
トッキィさんの様にお店や食べに行く人を思いやってくれるコメントって大事ですよね。
同じ気持ちでこれかも食べに行ってきます(`_´)ゞ