【麺者 ジュゲム 寿限無】新潟市北区に新店オープン!中華そばの概念を変えるニューウェーブな中華そばに注目!

オープン
本ブログでは記事中に広告情報を含みます

5/23(金) 「麺者 ジュゲム 寿限無」 グランドオープン!

場所は新潟市北区石動(旧豊栄)、「新新バイパス 豊栄IC」から車で10分くらいの場所で、「ウオロク 豊栄店」向かい、「みそ膳 豊栄店」の跡地です。

店舗前と横に駐車場があります。前のお茶屋さんの駐車場には駐車しないように。

店内は「みそ膳」さんの時からキレイにリニューアルされていました。

カウンター席6席くらい、4人掛けテーブル席3卓、右側にお座敷があって小上がり席が数席ありました。

お冷セルフです。

券売機はタッチパネル式です。メニューがわからないため皆さんメッチャ時間かかっていました。

待っている人のために予めメニューがわかると、もっとスムーズに選べるんだと思います。

それと最後の清算のボタンを押そうとするとボタンが反転して押せなくなる不具合?どうにかなりませんか?前の人も清算ボタンで苦労していました。

券売機渋滞の緩和のためできることはやってほしいと思います。

清算は現金のみでした。

メニュー

  • 中華そば ¥850
  • 肉中華そば ¥1150
  • ネギ中華そば ¥950
  • 背油入り中華そば ¥900
  • 背油入り肉中華そば ¥1200
  • つけ中華そば ¥950
  • 半チャーハン ¥250
  • にんにく半チャーハン ¥350
  • 半チャーハンとびっこのせ ¥400
  • ライス ¥100

麺の大盛+100円となります。

中華そば+半チャーハン ¥850+¥250

いわゆるラーチャンです。

あれ?

これってラーチャン屋のチャーハン?メッチャ味似てる!まぁチャーハンなので似てても不思議ではないんですが・・・・^^;

ラーメンは今風な中華そばです。

新しいですね~~~。中華そばも昔風なやつと、今風なやつに分かれますよね。

薄目のチャーシューが5~6枚入っていました。

「ちゃん系」のような感じで、一見タンメンっぽくてあっさりしているんですが、動物系のコクと、油のコクが合わさり重厚なコクを感じます。

しょっぱいまでいきませんが塩加減が濃い目です。単品ならいいですがチャーハンとセットにするとやや味の濃さが目立ちます。

卓上の調味料類

ニンニク。コショウ、唐辛子的なやつ、かっぱ漬け、など

麺は中太のストレート麺でしっかりとしたコシがあります。量的にこれだけだと物足りないかなって感じです。

大盛は+100円となっております。

つけ中華そば ¥950

へぇ~そうきましたか!

いわゆる「つけめん」なんですが色々な要素を取り入れてますね!「タンメン」「ちゃん系」「中華そば」「つけめん」など

そもそも「中華そば」の概念ってなんでしたっけ?ようするに「ラーメン」の呼び方の違いですよね?そもそも「ラーメン」って何?ってなると哲学的な話になるのでやめておきましょう。たぶん哲学的にはならないと思いますけど・・・・

つけ汁の中には、もやし、細切りメンマ、ゆで卵、ねぎ、椎茸、キャベツなど具だくさんです。内容的にほぼタンメンです。

麺はいい麺ですね~

ツヤがあってコシが強い!腹持ちも良かったです。しばらくお腹いっぱいでしたもん!

スープの温度がちょうど良すぎてすぐにぬるくなっちゃいました。ぬるくても全然美味しくいただけました。^^

中華そばの概念を変えるニューウェーブな「中華そば」や「つけ中華そば」!

豊栄に面白いお店が出来ましたね!今後に期待です!(`0´)ノ

 

 

麺者 ジュゲム 寿限無

住所:新潟市北区石動1丁目23-2

営業時間:11:00~

駐車場:あり(お茶屋さんの方には止めないように)

定休日:不定休

コメント

  1. 看板の字体から、前記事の「ロック」と同じ系列?

    しかしタッチパネル全盛ですね。
    歳をとると反応しなくて苦労してるんですが(笑)

    遠いので、取りあえずは三条市に出来た
    ラーチャン家で我慢しようかな (^▽^;)

    • ペコさんへ
      ジュゲムが系列店なのかフランチャイズでやってるのか!チャーハンがラーチャンとそっくりではありました。美味しいですよ。

      今時は券売機もこんな感じですね。初めて行く人は悩んで時間とると思います。

      ラーチャン家!いいじゃないですか^ ^
      なんか好きですね(^^)

  2. プーちゃんママさん、こんにちは(^^)v

    『ジュゲム』さんは麺者風天さんの系列のようですね。※他のブロガー様の記事で知りました。
    旧豊栄地区には行く事も多いので、ぜひ寄ってみようかと思います。

    さて中華そばとは… 定義は何でしょうね。
    中国発祥の麺料理で日本に伝来された後に、独自に日本人の口に合うよう改良された料理ってところでしょうか。
    昔は支那そばと呼ばれてもいましたよね。
    『おもだかや』さんがそうです。
    ただ支那という言葉は中国への差別用語しての要素が強く、近年はあまり使われていないようです。
    政治家の石原慎太郎氏が国会議員だった時代に、良く中国を支那と呼んでいましたね。
    確かに最近のラーメン屋さんの傾向って、新しいタイプと昔ながらのタイプに大きく2分化されているように感じますね。
    食べる側としては選択肢が増えて有り難い事です。

    • トッキィさんへ
      こんばんは〜
      「麺者風天」でしたか。風天とはだいぶ雰囲気が違うラーメンですね。1回食べてみるのはいいですね♪

      中華そばの定義…おっしゃる通りで昔支那そばを駅前のお店で食べた事ありましたが、支那そばの違和感が世間であったのを感じてましたがよく食べてたのにしばらくしてなくなりました。
      そのころはもうラーメンが当たり前で結構それなりにラーメン屋さんありましたね。

      物価高騰でも新店舗がどんどん出来てますね。
      タイプも二分化されてるしメニューも絞ってる感じもありますね。
      昔から長くやってるお店はすごいですね♪町中華的な食堂的ないいお店が多いですね。

タイトルとURLをコピーしました